top of page
会議
​White Base's
Talk live
講演会 
特別授業 

 ホワイトベースでは、講演会や特別授業のご依頼を受けつけています。教育支援活動=絵本の発掘と伝搬活動や、スタディツアー、国際協力とSDGs、さらにはバックパッカー的世界一周の話 などなど・・「世界」というフィールドで活動してきた色々なお話をさせていただいております。

​<スピーカーの紹介>
ishiko 800x600_edited.jpg

​講演者/石子 貴久

国際協力NGO ホワイトベース   代表

#電波少年 #世界一周バックパッカー 
#カンボジア民話発掘 #国際貢献×SDGs 

  • 日テレ系「進ぬ!電波少年」のカンボジアの道を舗装する企画に参加。地雷原でテント生活をし、カンボジアの僻地で9か月間すったもんだの経験をする。(2001~2002)
     

  • 陸路による世界一周にバックパッカーの一人旅で出かけ、ユーラシア大陸を15ケ月かけて横断など、計1年7ケ月かけてぐるっと地球を一周する。
     

  • 電波少年と世界旅行のイイ所どりのような、学びと旅の冒険プログラム「スタディツアー」を企画。これまでカンボジア、タイ、ベトナム、インドで開催する。
     

  • カンボジアの文化教育支援の一環として、地方に埋もれている民話を聞き取り調査し、絵本と紙芝居を作成。その伝搬事業も手掛ける。​

​早稲田大学 ICCトークセッション 「人はなぜ旅にでるのか?」
waseda.jpg

 人類は、好奇心や冒険、戦争や迫害による逃避行など、様々な形での「旅」をして世界の様々な地域に分布して来ました・・・。1年7か月に及んだ自身の世界一周の旅の経験を引き合いに、「旅」に関してお話させていただきました。

​成城中学校 特別授業 「Youは何しにカンボジアへ?」
33087.jpg

 ~海外で活動する日本人にはこんな人もいます~という一例として、代表の石子がカンボジアで活動するに至った経緯・・十代の頃にどんなものに影響を受けて、現在の活動につながったか?などをお話させていただきました。

​東京経済大学 「マルチカルチュラル・フェスティバル」(トークテーマ:多文化共生)
東経大ぼかし .jpg

 【多文化共生】という講演テーマを頂きました。人種や宗教はもとより、ジェンダーや、価値観の多様性が求められる昨今に、相容れない価値観に対してどのような対共生を目指して行くのか?この解として「ポジティブに棚上げ」と「共感ポイントをがっちりキャッチ」という事を具体例をあげてお話させていただきました。

bottom of page