top of page
検索

東経大でのリモート講演会

  • 執筆者の写真: 石子貴久
    石子貴久
  • 2021年12月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年8月21日



12月19日(日)に東京経済大学で行われたリモートによる国際交流イベントにスピーカーとして参加させていただきました。


『第一回東京経済大学 マルチカルチュラルフェスティバル』

この講演のテーマは「多文化共生」ということで、私(石子)の世界の様々な異文化との出会い、、特にタイ在住中に面喰ってしまった【喜怒哀楽】のカルチャーギャップの小話と、そうした異文化どうしが共生する上でのオススメなどをお話させていただきました。


やはりイベント後半にあった学生から質疑応答がおもしろく、短い応答時間のなかで、いかに“刺さる”回答をと頭をフル回転して・・(フルで回転出来ていたかは定かではありませんが)どんな“球”が飛んでくるか分からないLIVEでの質疑応答は、自分を試されている感もアリ、毎度のことながら一番楽しかったです。


【発言した側】の私的に印象に残ったことは、何かの質問に対して「アタマを使わないで直感をもっと信じる」みたいなことをアドバイスさせていただきました。


頭脳には「思考する」とは別に、「直感を受信する=ひらめく」という機能も含まれていて、それを現代人はもっと使っていけばいいのに~という趣旨の話です。


PCの画面ごしでしたが、学生のリアクションはまずまずだったかな?と(笑)


そして「直感をもっと信じる」と自分で発してみたものの、それがブーメランのように見事に自分に返ってきました。

なかなか「直感」や「ひらめき」を実行に移せていないコロナ禍の当法人ですが、来年こそは再びカンボジアの地を踏めると信じて、2022年の計画でも立て始めようと思った今日この頃です。 END





 
 
 

Comments


WHITEBASE

国際協力NGO  ホワイトベース

〒253-0021 神奈川県茅ケ崎市浜竹 2-2-37

Tel 070-1521-7910 / 0467-57-8654 ​

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagramの社会のアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
  • Youtube
  • Spotify
bottom of page